見る
久しぶりの更新になっちゃいました。 ブログって、書きグセがつくと、もう毎日書かずにはいられなくなるのだけれど、 書かないクセがつくと全然書かなくなっちゃいますね…。 ここも、なんと今年に入ってから一回も更新していなかった…。 ブログは、自分の備…
音楽は好きで、クラシックも好きで、ときどきオーケストラを聞きにコンサートホールへも足を運びますが…そこまで熱烈なクラシックファンと名乗れるほどではないわたし。 だから、世界で名だたるオーケストラなら、ベルリンでもウィーンでもニューヨークでも…
今日は終戦記念日ですね。 実はまだ、広島の原爆ドームに行ったことがありません。私の高校の修学旅行は京都までで、広島には行ってないんです。 戦争の体験談をしてくれた元近衛兵の祖父は、数年前に他界し、アッツ島やらアリューシャン列島やら、ノモンハ…
6月中旬、新緑の秋田・青森を巡る2泊3日の旅。 前半は快晴の秋田駒ケ岳を満喫しました。 calorina.hatenablog.com 後半は、秋田駒ケ岳からレンタカーで北上し、青森の十和田湖のほとりを走り、宿泊地である蔦温泉へと向かい、奥入瀬渓流を散策するというルー…
何年も前から、フェイスブックのタイムラインで時々見かけては憧れていた「天空のポピー」なるお花畑に、ついに満を持して!満開の最盛期に行ってまいりました。 ポピーの名所はいくつかあって、私の身近なところだと「くりはま花の国」が見事らしいんだけれ…
FBの、去年の今日は何していた?というのを自動的にお知らせしてくれる機能により、数日前に思い出しました。そうだそうだ、大好きな港の見える丘公園の春バラのシーズンだ!と。 花の旬は、うっかりするとすぐに逃してしまいますよね。今年は、梅に、桜、藤…
郡山駅からレンタカーで朝いちばんに三春の滝桜を目指し、ほぼ午前中いっぱい鑑賞したのち、ナビに次の目的地を入れてひとっ走り。約10分ほどで、西の横綱「地蔵桜」に到着です。 こちらは滝桜に比べたら駐車場もささやかだし人も少ないし、落ち着いて見られ…
ふと家にあった本をパラパラめくっていたら、福島に日本一のしだれ桜があるとの情報が! 花木好きの私としては、こここれは見に行かねば!!とすぐに満開リサーチをすると、ちょうど今が満開だと。なにこれ…運命?!まさに今、見ごろなの?? とにかく、今年…
写真家・秋山庄太郎さんの展覧会にたまたま縁があって足を運んだところ、晩年の秋山さんが花の撮影をメインにされていて、しかも福島に桃源郷ありと言って足しげく通われたという素晴らしいお花の名所があることを知りまして。 calorina.hatenablog.com その…
大磯プリンスホテルをチェックアウトし、国道一号線に出て路線バスに乗る。 大磯駅でバスを降り、最初の目的地であるとんかつ屋さんを目指した。バスが来た道を少し戻る形。そっか、一個前のバス停で降りればもっと近かったけれど、まぁ駅からも徒歩7~8分…
2019年3月23日現在、すでに桜の開花宣言が本州各地で出されておりますが… 梅ブロガーの一人としては、やはり、梅の名所と言えば一番に名前の挙がる「水戸の偕楽園」で梅を見ずしてどうする! というわけで、先週、3月17日の日曜日に梅を見に水戸までドライブ…
6日ぶりに、また梅を愛でに行きました。 梅はますます花開き、俯瞰で見てもカラフルで華やかに! (ちなみに、奥の大きい木は全部、桜です) 前回は咲いていなかった品種も、いい顔見せてくれました。 気に入ったのは、この「春日野」とか。 これ。「文珠」…
今年もやってきましたね、梅の季節。 北海道の雪景色の中にいると、梅の花がこの2月に咲くなんて、本当ににわかに信じがたいことなのですが。横浜の梅はいま、とても綺麗に花開いています。 わたしが最初に梅に出会ったのは花札(笑) 絵に描かれた赤い梅では…
おそらく、我が家で最も流れている音楽ナンバー1、2に入るかもしれない、知る人ぞ知る(いやきっと知る人のほうが断然少ない?)ミュージカルがJersey Boys。 ジャージーボーイズ、と言いまして。詳しくはリンク先をお読みいただくとして(笑) アメリカの往…
横浜が誇るバラの名所、元町・中華街駅が最寄りの「港の見える丘公園」。春咲きと秋咲きの2シーズン楽しめるのですが、春は毎年ゴールデンウイーク明けくらいがピークを迎えるはず。何年か前に初めてその見事さを知ってから、この時期が近づくと、週末が待ち…
梅の花が好きです。 もう何度も語っているかもしれないけれど(笑)、梅が好きなんですよね。 最初の出会いは梅が丘でした。小田急線の。 高校3年生の時、受験のため、初めて飛行機に乗り上京しました。当時、父の姉夫婦が転勤で東京の富ヶ谷に住んでいて、…
ホテルで男子チームと待ち合わせ(彼らは約束時間に余裕で遅れて来たけどねっ)、少し休憩&大量の買い物をパッキングし、晩御飯へと繰り出すことにした。 ん?今日はまだ夜の7時だねぇ? スペインからずっと「超夜型」生活が続いていた私たち。たいていこ…