~私の好きなもの、好きなこと、興味のあることをあれこれと綴るブログです~

格安スマホに変えて1カ月経ちました。安くて良いね。

これまでのスマホの歩みはというと、携帯使い始めてすぐの頃は確かドコモ。それからauに変えてだいぶ長く使っていて、風連の実家もauの家族割引グループみたいにしていて(戸籍を提出するやつ)、ブラジルから帰国してすぐもauを使っていました。

 

でも2年ごとに切り替えるのが得策らしい、というのと、学生が一人いると家族全員安くなるというプランに惹かれて、2年前にソフトバンクに乗り換え。家のwi-fiauひかりからソフトバンク光に切り替えました。

 

まぁ実のところソフトバンク回線は思ったより電話が良くなくて。ここはブラジルですか?くらいの音声途切れがあり、困っていたのですが。なんせ2年縛りなので耐えました。

 

そして2年経過すると、学生割引などの特典がことごとくはずれるので、月々の支払いがググンとアップするのです。シミュレーションしてもらったら、それはもう、1.5倍ほどになると…。

 

そこでついに格安スマホに家族みんなで乗り換えることに。いろいろ調べた結果、ソフトバンク光を自宅回線で使っている以上、ソフトバンク系の格安スマホであるワイモバイルが一番我が家にとってはお得という結論に至り、5月20日をもってソフトバンクとお別れし、5月21日からワイモバイルと契約しました。

 

我が家の締日は20日だった、そして2年前に契約したのは4月20日だったので、違約金なしで解約できるのが4月21日~2か月間でした。ならば4月21日からすぐにでも乗り換えしたい!のですが、そうすると4月21日の一日間は、ソフトバンクとワイモバイルの2社に契約している状態になり、ソフトバンクのほうにも1か月分の料金が発生するとお店で言われ…。

 

仕組みがよくわからなかったんだけれども、ならば5月21日直前に乗り換えをすれば、2社に支払う必要はないということだそうで。家族がそろう日曜日の5月19日に、一斉に切り替え手続きをしました。

 

これが思ったよりかなり簡単だったので、覚書としてここに書き留めておきます。

 

まず切り替えの申し込みはウェブから。店舗でも出来ますが、待ち時間などを考えると、ウェブで十分かと思います。その前に、切り替えタイミングについてはかなり綿密にコールセンターに電話して確認しました。我が家の場合、5月19日に切り替え作業をしたいというのが第一目標だったので、そのためにはいつまでにウェブ申し込みをすればよいのか、申し込んでからどのくらいで新しいSIMカードが届くのか、届いてから何日以内に手続するのか?などなど。ここ結構重要なので、要確認です。

 

Ymobileの場合、申し込み後数日で自宅にSIMカードセットが届くのですが、届いたことをYmobile側が確認したらすぐ、自動的に切り替え作業が始まるというのです。実際、我が家にセットが届いたのは5月16日くらいのことで、目標とする19日より3日も早い…。そのタイミングで自動切り替えされては困るので(何せ、切り替え作業中は、多少の通話不能時間帯が発生するんです。平日にそれが発生しては困ります。)、コールセンターに電話して、切り替えは19日にしたいのです!!と強くお願いしました。これは聞き入れてもらえました。19日の好きな時間帯にまた電話してください、ということになりました。

 

そして迎えた19日。私と夫、長男の3台に対する切り替えを、朝コールセンターがオープンしたタイミングで電話で依頼。混雑具合によって切り替えのタイミングが決まり、今から1~2時間ですね、と言われました。そこからは、電話を切ってしばし待つのみ…。

 

実際は1時間もしないでまず私の端末で切り替えが始まり、次々に長男のと夫のも行われました。私たちがした作業は、指示に従ってSIMカードスマホに入れ替え、多少の設定変更をするだけ!へ~こんなに簡単に携帯会社を変えることができるんだ~、という感覚です。

f:id:calorina:20180701222447j:plain

ウェブを見られる環境にする、つまりデータ通信ができるようにするための手順は、少々面倒でしたが。ワイモバイルの説明にはあまり詳しく載ってなくて、グーグルで調べた記憶が…。どこかの親切な方が、手順を図解してブログで書いていて下さったのを参考にさせていただきました。ありがたや…。

 

さて、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えて1カ月。特に不便さは感じていません。通話の音声も全く問題ありません。回線自体はソフトバンクを使っていて、画面左上のキャリア名もSoftbank 4Gと出ています。しいて言えば、朝晩のラッシュ時、電車内でネットサーフィンするときにちょっと遅いかな…と感じることはあります。でも格安スマホですから、そこは許容範囲でしょう。

 

ちなみに月額料金は、スマホプランS、M、Lとあるうちの、M。データ量が3Gのプランですが、2年間はキャンペーンでデータが倍になるキャンペーンが適用されるらしく、6G使えます。今のところ、朝晩の通勤でフルにデータ通信を使っていますが、動画を見ない限り、6Gで十分な感じ。通話は、国内1回10以内は無料!で、2980円とは安いです。

f:id:calorina:20180701231321p:plain

私の場合、ここからさらに、ソフトバンクからの乗り換えということで若干割引が入り、家の回線がソフトバンク光ということで「おうち割り」が適用され、月々2280円。実際には、これに多少の通話量が入りますが(月600円くらい。これは私だけ。夫と長男はほぼゼロ)、それでもかなり安い。

 

ソフトバンク時代は6000円くらいかかっていたから(1台ね)、かなりコスト減となりました。家族3台となると、月18000円が9000円になるというわけだから、年間で10万8000円もお得という計算です。格安スマホ、使わない手はないです。ちょっとの手間で、これだけコストダウン出来るのだから、やらない人はなんでやらないの?という感じ。たぶん、各社比較をしたり、申し込んだり、解約のタイミングを探ったりするのが面倒なんでしょうけど…私から言わせれば、もったいないの極地です。

 

ちなみに、実家の母には、楽天モバイルスマホを1月にプレゼントしました。母は2Gの契約なので、もっと安くて、月々1980円です。家のWi-fiソフトバンクでない場合は、楽天モバイルもいいと思います。楽天のポイントが付くので(笑い)

私は楽天のヘビーユーザーなので、我が家の3台も楽天モバイルにしたかったのだけれども、ソフトバンク光の契約がなぜか2年ではなく3年縛りで、あと1年残っていて。今解約すると割と違約金が発生するので、ソフトバンク光継続⇒系列のワイモバイル、ということにしたのでした。

 

ところで端末は、ソフトバンク時代に購入して月々分割48回払いで先日ようやく払い終わった、iPhone6s Plus。これをSIMフリーに切り替え(SIMロック解除と言います。この作業も超簡単、ソフトバンクのマイページからすぐに出来ました。しかも手数料は無料。店舗だと時間もお金もかかります)、そのままYmobileで使っています。それもあって、5月以降端末代がかからないから、すごく安くなった我が家の通信料なのです。

 

長々と覚書にて記しておきました。たぶん次、2年後に乗り換えるときに、この自分の記事を参考にしていそうな気がします(笑)

ミシュラン掲載のフレンチが横浜元町にあったとは!

とある平日の午後、久しぶりにゴージャスランチでも!と思って、元町のフレンチかイタリアンあたりを検索してみました。いくつか以前からチェックしていたお店かあるので、迷わずそこにしても良かったんだけど、元町のお店検索自体久しぶりだったので、新規開拓の楽しみもあり、しばしググる

 

と、なんと、2015年のミシュランに掲載されたというフレンチがありました!全然知らなかったわ〜。

 

ル プティ クラージュ

https://lepetitcourageux.com/

 

お店オリジナルのサイトで知った電話番号にかけてランチ予約したら、カウンターしか空きがないけどいいですか?と。ほほう、やはり人気なのですな。もちろんカウンターOK。1人か2人ならむしろカウンターか好きですし。

因みに最近、食べログから予約するのはなるべく避けています。お店が食べログに、予約一件につき200円?とか払うらしく…。なんかそれもどうかな?と思い、お店に直接かけることにしています。

 

お店は元町の裏通り、つまりリセンヌ小路にあり、石川町駅から徒歩5分くらい。赤い看板の、小さな入口です。この手の小洒落たレストランは同じ通りにいくつもあるので、間違えないよう!

f:id:calorina:20180630123217j:image

この日は女性グループが二つ、賑やかにランチしていました。カウンターは、その賑やかさを背中にしる感じなので、いい具合に独立していて快適です。

 

まずドリンクのメニューが出されました。生ビールにベルギービールが数種、グラスワインやカクテルもありました。私はハウスワインの白を。フランスのカジュアルなシャルドネ?かな?美味しかった!

 

f:id:calorina:20180630123205j:image

 

アミューズにはトマトのムース、ラズベリーソースがけと、チーズ入りプチシュー。まずこの可愛らしくオシャレな器に女子はやられます…

 

次にテーブルで注がれる冷たいポテトスープ。上品で優しいお味。これはかなり本格的。

 

そしてキッシュが出てきて…

 

f:id:calorina:20180630123530j:image

 

メインの鶏肉のロティ。皮がパリパリ、中はしっとり!お上手!

 

f:id:calorina:20180630123656j:image

 

デザートにはクレームブリュレのココナッツアイス添えが出されました。食後の飲み物は100円追加でアイスカフェオレを選びました。飲み物バリエーションも豊富でしたよ。

 

f:id:calorina:20180630123902j:image

 

さらに自家製の小菓子も登場し、これまた可愛らしさにうっとり…

 

f:id:calorina:20180630124526j:image

ここまでついて、ランチのAコースは1950円。コスパかなりいいと思います。この品数とクオリティですよ!目にも満足、サービスも悪くないし、何たって味かいい。これは人気なのも大納得であります。

 

ちなみに、もっと品数が多いBコースや、フォアグラが含まれたCコースがありましたが、それでも3000円くらい。たくさん食べたい時は、そちらにしてみようかな。

 

グラスワインを飲んだので、トータルは2800円くらいでしたが、非常に満足度の高い贅沢ランチタイムでした。近くにこういういいお店があることは、知っておかないと、ですね!

 

f:id:calorina:20180630124541j:image

 

 

 

 

神奈川のアジサイは鎌倉だけじゃない!久里浜花の国で愛でる紫陽花とポピー

先日、所用があって久里浜へ行ってきました。久里浜と言えば、東京湾フェリー乗り場があり、チーバくんのイラスト入りの船に乗ればそこはもう木更津!という…。我が家からは有料道路を飛ばして1時間弱、ちょっとリゾート気分を味わえる海の街です。

 

息子の用事で行ったんだけど、待ち時間が2時間半ほどあり、さてどうしよう…。喫茶店で読書というのもなぁ、せっかく久里浜まで来たのに…。と思ってちょっと見どころをググってみると、くりはま花の国という魅力的なネーミングの公園があるではないですか!

 

花は好きなんです、私。実家で祖父や母が花の手入れを欠かさずしていて、常に庭には花があった環境で育ったせいか、綺麗なお花は大好き。だから梅や桜やバラの季節はワクワクする。そしてもちろん紫陽花の季節も、見に行きたくてそわそわしちゃう。いつもは鎌倉を目指してしまうけれど、そうか、久里浜にもアジサイの名所があったのか!

 

と、本当にたまたま偶然の出会いでしたが、くりはま花の国のアジサイ、なかなかのものでした。

f:id:calorina:20180616151337j:plain



f:id:calorina:20180616151352j:plain

f:id:calorina:20180616151504j:plain


色も姿も千差万別。紫陽花のバリエーションにはいつも驚かされます。

よーく見ると、まんまるつぶつぶがすごく可愛かったり、白からブルーへのグラデーション具合がたまらなかったり。まるまるとした咲きっぷりがグループ単位で迫ってくる迫力もすごい。先日のバラもまさにピークだったけれど、ここのアジサイも最盛期です。

f:id:calorina:20180616151412j:plain


しかしこの公園…やけに広いのよ…。

駐車場が端と端に2か所あるんだけれど、私が停めた第一駐車場は、ここの見どころの一つである広大なポピー園の近く。残念ながらポピーの盛りは過ぎていて、まばらな雰囲気になっちゃっていたけれども。

f:id:calorina:20180616151510j:plain

 

さて、ではアジサイはどこに???

園内の散策路をずんずんと進んでいく。登り。かなり長い道…

フラワートレイン(片道大人210円)まで運行されているほど、まぁ、広いわけですよ。

最初のアジサイは、登り切ったあたりにあるイングリッシュガーデンに咲いていた純白の小さな花が可愛いタイプ。ひっそりと咲いています。

f:id:calorina:20180616151459j:plain



そこからさらに進むと、エンドレスサマーという名の、ザ・あじさい!と言える水色のが沿道にわんさかと咲いています。

f:id:calorina:20180616151347j:plain



ふぅふぅ言いながらさらに進むと、巨大なゴジラがいるエリアに到着。ここは、いろとりどりのアジサイがもう、ぶわーーっという風情で満開になっています。

f:id:calorina:20180616151927j:plain



もう少し行くと、ハーブ園というエリアになり、言うほどハーブはない感じがしたのだけれど(笑)、やはりアジサイがたくさん咲いていました。この辺りには足湯があったり、子供の遊具があったり。もう一つの駐車場はすぐそこ。つまり、端から端へと歩いたのでした。距離にして1.5キロ強でしょうか。ふぅ。

 

 

f:id:calorina:20180616151446j:plain

f:id:calorina:20180616151437j:plain

帰りはフラワートレインに乗っちゃおう、と思ったものの、残念ながら目の前を通過してしまった…。1時間に2本の運行なので、タイミングが合わないとダメなんですねぇ。仕方なく、来た道を歩いて帰ります。16分ちょっとかかりました。汗だく。

ちょっとしたハイキングです。


ここは、春のポピーが見事なことに加え、冬には各種ツバキの花が楽しめるみたいです。冬の花見スポットとして良さそうです!

 

用事が終わった次男と合流して、帰りに超おいしいお寿司を食べました。駅近く、イオンのそばの「第二ひさご寿司」。回転寿司ではないけれど、わかりやすい写真・値段入りのメニュー表があり、オーダーを紙に書いて渡すカジュアルな方式でした。ネタはどれも新鮮でぷりぷりしていて、美味しかった!特に、黒ムツの炙りが最高でした…。

f:id:calorina:20180616151451j:plain

 

海とお花とお寿司を楽しめる素敵なまち、久里浜京急でのんびり行くのもよさそう…。

次はフェリーに乗って千葉にも行きたいな。そんな風に、近場の日帰りお出かけのネタを増やしてくれた久里浜のまちなのでした。

 

ちなみに、アジサイといえば、ブラジルにもアジサイの名所あります!意外に思われるかもしれませんが…。

南部のグラマードという町。当時の旅行記はこちらです。

 

f:id:calorina:20180616151531j:plain




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念願のアップルウォッチが来た!が…難しいのがJR定期券問題だった

かねてより欲しかったApple Watch。3万9000円ちょっとするんだよね。ほいほいと気軽に買える値段ではないですね。だから、何度も店頭で商品を確認し、その利用価値が私にはあるのか?とかよくよく考え。実際に使っている人を見つけては話を聞き。徹底的に調べた結果、これはやはり買おう!と決めてから早半年ほど…。

 

去年購入した全自動洗濯機のポイントがたまっていたヤマダ電機にて、ポイント利用で買うことに決め、買いに行ったのが2週間ほど前のこと。GW明けでしたね。

注文後の発注になるそうで、3週間程度取り寄せに時間がかかりますと言われて、やや拍子抜けしたのですが…アップルウオッチってそういう扱いなのね。すぐに在庫があるものでもないんだ。

 

そうこうしているうちに、キャリコン学科試験の2日前に「入荷しました」の電話連絡が。2週間ちょっと経過していた頃でしょうか。早く身に着けたい思いを抑え、とりあえず試験の後までおあずけにし、試験当日の夕方にヤマダ電機へ取りに行ったのでした。

 

f:id:calorina:20180604220620j:plain

 

購入したのはピンクのラバーベルトのアルミタイプ、38㎜。女性向けという雰囲気の、とてもわかりやすいタイプ(笑)

でもこれは本当に私の好みだったからよかった。こういうラバーベルトは、もともと愛用しているice watchと同じ感じだし。軽いし。

そしてピンクも、今使っているiPhone 6s Plusのピンクとお揃いっぽくてちょうど良い。

もう、モデルは即決でしたね。

 

アップルウォッチは普通の時計と何が違うかというと、もう多機能すぎて簡単には言えないのですが。

そしてまだまだ機能を半分も理解していない状態なのですが。

時計なのにメールやLINEや地図なんかが見れてしまうという発想は、やはり、かなり画期的ですよね~。

 

一番欲しかった機能は、健康管理という面と、キャッシュレス・カードレスでお買い物ができる、つまり時計をかざせば決済できるというアップルペイ。それぞれまた詳しく書いていきたいと思いますが、今回はこのうちアップルペイの落とし穴というか難しさについてちょっと書いておきたいと思います。

 

時計にクレジットカードを登録しておけば、時計を機械にピッと通せばそのカードで支払いが完了するというしくみで、クレジット機能付きのスイカ(JRの乗車券カード)を登録すれば、自動改札も時計でピッと通れるというのが最大の魅力、だったのですが…

 

定期券付きのスイカを登録するという、肝心かなめのところにきて、私のiPhone 6s Plusでは簡単にはいかないことが判明しました。

 

そもそも6s Plusは、アップルペイの機能がなくてね。

だからこそアップルウオッチを導入したかったわけだけれども、6s Plusの場合、現在使用中のSuica定期券はアップルウオッチに登録できないんだそうです。そういう仕様だそうです。

ではどうするか、というと、6s Plus上のSuicaアプリで新規に購入した定期券があれば良いと。

 

どうにもややこしいのですが、つまりは、

・現在使用中の定期券を、みどりの窓口でいったん払い戻す

・新たにiPhone 6s Plus上のスイカアプリで、定期券を新規購入する

・その後、アップルウオッチに定期券入りSuica情報を登録する

 

このような3ステップが求められるようです。うーん、結構大変…。

 

4月に6か月の定期を買ったばかりだから、あとまだ丸4か月ある定期券を払い戻すのか?

そうすると次に買うのは3か月?通勤手当のタイミングもあるからなぁ。

3か月にすると割高になるしなぁ。

割高になる分は自腹になるしなぁ。なんかもったいない…

 

結局、いまの定期は使い切ってから、次の継続タイミングで、スイカアプリ経由の新規発行という形にするのがベストなのかなと。

というわけで、せっかくアップルウオッチで改札を通れると思ってたのが、9月までお預けになっちゃいました。

 

そこまで調べてから買えばよかったのかもしれないけど。ねぇ。

なんて複雑なことよ。

 

今回、みどりの窓口にて本件を質問したら、駅員さんはちゃんとパンフレットを持ってきてくれて説明してくれました。Apple Wacheがだいぶ出回るようになって、JRさんも対応ごとが増えて大変ですよねぇ…と言ったら、JRとタイアップしている企画ですしね、とさらりとおっしゃっていました。まぁ、そういわれればそうですね。

ちなみに、対応してくれた駅員さんは、実はあまりアップルウオッチには詳しくなさそうだったけど(苦笑)定期券の払い戻し時期についてのアドバイスなどはしっかりしてくださいましたよ。

 

まぁ、改札を通るだけがアップルウオッチの良さではないので!

憧れの改札ピッは、しばし、我慢することにします…。

学科試験、私はココを間違えた!第8回国家資格キャリアコンサルタント試験 午前中の振り返り

先日は、国家資格キャリアコンサルタント試験の午後の部、

calorina.hatenablog.com

を書きましたが。

気を取り直して。あれから私は、芯が0.3ミリのシャープペンシルと、折れにくいとされている芯を買いました。それだと、細かい字が書けるんだそうです。芯はBにしました。力があまり入らなくてもBならまだ書けるかと。

もう、そういうテクニックまで駆使しないと。字を書くことに対して少しでも抵抗感をなくさないと。ふぅ…。


三菱鉛筆 シャープペン ユニアルファゲル スリム 0.3 ホワイトブルー M3807GG1PW.33

 

では、午前中のマークシートによる学科試験を振り返っておこうと思います。

学科試験は、4つの文章から適切なものを1つ選ぶ、4択の問題が全50問。制限時間は100分。ということは2分で1問のペースです。結構な長文を読むものもあり、そんなに時間が余るってことはありません。

 

試験内容は、時事問題的なものや、人間の心理に関するもの、人事・労務関係の制度にまつわるもの、労基法などの働く人にまつわる法律関連、それにキャリアの理論などが範囲です。多岐に渡ります。中には一般常識で解けるものもあったりするけれど、キャリア理論なんかは本当に勉強して覚えないと解けない…。

 

私は法規関連が苦手で、理論は好き。スーパーだシャインだホランドだ…といった理論家の横文字ネームも、キャリア・アダプタビリティだのプランドハップンスタンスだのといった横文字理論も、ワインの長い産地名や銘柄名(シャトーなんとか、とか、なんとかシャンベルタンとか)を山ほど覚えることに比べたら、まだ覚えやすい。(って、直近の資格試験がワインエキスパートだからついワインと比べがち…)

 

ちなみに、洗面台の壁に、こんな感じで理論を系統別に分けて、誰が何を提唱したかをざっくり書いたものを貼って、毎日見て覚えました。

f:id:calorina:20180602000257j:plain

どんな問題が出るかというと、

苦手な法規で言えば、例えば育児休業は子供が一歳になるまで、とか、

介護休業は対象家族1人につき通算93日間まで、3回を上限として分割して取得できるとか。
労災は通勤時も適用されるとか。
じゃあ通勤っていうのはどこからどこへ行くこと?とかね。

 

データを問われるものも結構出ます。

障害者の法定雇用率とか、

就業規則を労基署に届け出る必要があるのは常時何人以上の労働者を使用する事業所か、とか。数字も覚えなければならない。

…と、割と細かい。

そしてキャリア理論は、問われ方がストレートではない、いわゆる引っ掛け問題が満載。7割を確実に取るのは楽じゃないです。

そのことが心に重くのしかかり、やばいやばいと焦っていたのがゴールデンウィークの頃。試験まであと3週間ちょっと、という時期でした。まだ範囲を十分にカバー出来ておらず、家族が休みモードの中、思うように学習もはかどらず。とにかく、焦っていたなあ。

その後、ゴールデンウィーク明けると、もういよいよ後がない!と、本腰入れて過去問7回分を何度も解きました。この試験に関わらず、試験は、過去問をとにかくやってやって間違いを潰して行くことが重要だと思うので、3回は繰り返して解きました。

 

あとは問題演習アプリ(もちろん有料よ)をスマホに入れて、通勤時間に毎日解いてました。これも良かった。

そうするうちに、試験1週間前には、どの年の問題でもコンスタントに70点以上は必ずとれるようにまで達したのです。今回は9割も100点も目指しません。7割超えでいいのです。だから、自分の中で7割超えがスタンダードになった時点で、だいぶココロが軽くなりましたね。

…それで本番は74点ですから。正直、危なかった。
確実にわかったと思っていたのを間違え、はてなマークを付けてた自信のなかった問題が当たってた。そんな危なっかしい状態でした。

以下、同じ試験を受けた方にしか分からない(^^)
私が間違えてしまった問題番号を。

問7  サビカスのキャリア・アダプタビリティ そういえばカントウコウジ(関心、統制、好奇心、自信)で覚えたのが4次元ってことなのに。3次元と回答してしまった。

問11 エリクソンの発達課題 アイデンティティ(同一性)対 モラトリアム は正しいと思ってしまった。モラトリアムにも(  )が欲しかったな。

問13 転機(トランジション) これはブリッジスを素直に選ぶべきだった。移行の過程という日本語は、トランジションじゃなくてニュートラルに該当すると思って×にしちゃった。

問17 能力開発基本調査の企業調査結果 Off-JTについての数字を問われた。

問22 完全失業率 2017年に入ってからの数字は出ないと思ってた…甘かった

問26 育児・介護休業法 パパママ育休プラスのことを直前に読んでいたので、子が1歳じゃなくて1歳2か月までOKだと思い込み、選択肢1は×だと思い込んでいた…

問27 健康保険は死亡に対する給付もあるのね…国民年金は外国人も加入するのね…それって常識?私は知らなくて、間違えました。

問28 ロジャース これはどの選択肢もいまひとつしっくりこなくて。難しかった。なんかちょっと変な問題に感じられた。

問30 洞察志向アプローチとか、システム論的アプローチという言葉は、ここで初めて見ました。難しい問題。

問33 グループアプローチ 各人のニーズを満足、というところがいまいち不明だった。

問36 2017年公示の学習指導要領の総則 こんなの出るんだ!!

問46 日本標準職業分類において 職業とは… 報酬を目的とするもの、というのが余計かと思えて×にした。

問50 事業場における労働者の健康保持増進のための指針 これは落ち着いて読めば分かった問題なのに…(涙)

 

以上13問を間違え、37問正解。したがって74点。合格ラインは70点。


なお今回も選択肢に誤植があり(職能資格→職務資格)、問19は適切な選択肢がなかったと言うことで、全員正解の措置が二日後に出ました。私はもともとマルだったので、これで74点が76点にアップ!と言うこともなく、全く影響ありませんでしたが。68点の人には大きなプレゼントになりましたね!

しかし誤植って、スルーされるときは最後までスルーされちゃうんですね…。

 

最後に。今回の試験でわかったこと一つ。

過眠症、という症状が存在し、マイコレプシーという名前のものがあるのですね。睡眠が十分足りていてもなお、日中眠くてどうしようもなくなって寝てしまうことを言うそうですよ。知らなかったわ…

(というか、そんなことも出題されるのかい!キャリコン試験、奥が深いわ…)

書くことをナメるな!第8回国家資格キャリアコンサルタント試験 実技論述を終えて

昨日、国家資格キャリアコンサルタントの学科試験と実技試験の論述が終わりました。

 


一言。感想を述べるなら…

書くことをナメてはいけません‼︎

 


これに尽きます。はい。

 

f:id:calorina:20180528143219j:image
書くことは、小さい頃から得意で、大学入試も記述式の試験で力を発揮するタイプでした。マスコミ勤務で記事を書くことを鍛えられ、ブログも長らく書き続け、フリーライターとしてもお仕事を頂いてました。書くことはもはや私のライフワークみたいなものだし、書くこと自体は大好きだし、ナメては全然ないのだけれど。

 


「制限時間内に、手書きで、規定の行内に書く」

特に、

「手書きで!」

ということに対して、完全に準備不足でした…

結果的に、ナメてた、と言えるのでしょう。

 


あ~~あ。

 


午前中の学科試験はマークシート式で4択、50問を100分で解きます。まあこれは大丈夫。終了10分前には見直しも終わり、途中退室もしました。

内容も、確実にわかった!と言える問題が35問を超えたと思えていたので、よし、合格ラインの70点は大丈夫だろうと。それほど心みだれることなく、午後の論述へと切り替えました。

 


論述試験と言うのは、実技試験の一環として行われるもので、

カウンセラーと相談者の短いやりとりを読み、設問3つに記述で答える形式です。

 


あなたならどう応答しますか。

あなたが考える相談者の問題は何ですか。

その問題にあなたは今後どのように対応しますか。

 


書くのはこの3つだけで、解答用紙もA4用紙1枚だけだから、文字数で言うと正直大したことないんですよ。でもね…時間が足りなくなっちゃったの。しかも、思うように書く手が動かないんです。

 


最初の一文、まず、書こうと思っていたことが行内に収まらなくて、全部消す。また書く。あせると手がすべる。そして手が震えて思うように動かせない。

 


シャープペンシルが重く感じられてうまく字が書けないから、途中で鉛筆に持ち替える。すると少しは書けるようになる。

 


でも、字がもう。自分の字じゃないくらいにヒドイ…大丈夫か、これ、採点者は読めるのか?!

 


気にしていても時間が過ぎるばかり。とにかく白紙はダメ。行内に書く、しかも、行内いっぱいに。はみ出したら減点。

 


そんな制約を意識すればするほど焦る。どうしようどうしよう。

 


なんとか最後の設問まで来た時、残り5分と告げられる。ひ~~。

 


ちなみに、書く内容はあらかたまとまっていて、問題用紙の余白にびっしり書いてたから、それを清書するレベルの話なんだけど、それも、焦ると全然書けないのよ。

 


とりあえず埋めたものの、字がやばい箇所がいくつもあり、その字を消しては直す。でもやばい箇所が多過ぎて追いつかない!

 


はい、終了、の声がかかった瞬間にも、まだ書いてました、私。あと5文字お願いだから書かせて!との心の叫びとともに…

 


そんな風に終わった論述試験。

解答用紙を回収されたあとも、しばし、自席で呆然としていましたよ。私、何やってるんだろうと。今まで何度も試験受けて来て、こんな気持ちになったの初めてよ。時間が足りなくて、手が動かなくて書けないなんてこと。人生初よ!

 

(時間不足はTOEIC受ける時はいつも経験してましたが)

 

あああ。

タイピングならば、余裕で打てるのになあ…。


沈んだ気持ちで退室しようとしたら、同じ部屋に、養成講座の仲間たちが何人もいて。いや~~論述やばいわ~~って言ったら、私も私も!手が震えて書けなくて!と言う同志がいて。何だろうね、この現象。年のせいかしら?とか言い合って。彼女は私の二つ下だけども。

 


よし、今回は場の雰囲気を掴めたことで良しとしよう。一回で受からないって言うけと、一回目ってこう言うことなんだよ、と、二人で傷を舐め合い、少し気が晴れたのでした。

 


実際には、この論述と、再来週行われる実技面接試験の得点を合わせて150点中90点、つまり6割とれれば合格ラインではあります。

 


ただし、

 


論述試験では配点の40パーセント以上は取れ、という最低ラインが設けられています。

(*出典 キャリアコンサルティング協議会:

○筆記試験:100点満点で70点以上の得点

○実技試験:150点満点で90点以上の得点。

 但し、論述は配点の40%以上の得点、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要)

 


私の場合、

設問1でまず行内に書き切れていない。消して書き直してもなお、字が大き過ぎて、6文字くらいはみ出してしまいました。ここの減点がどの程度響くか。

 


設問2は多分、文字レベル、分量ともに大丈夫だと思う。内容もそれほど的はずれではないだろうと。

 


設問3がね…

文字レベルがまず最悪。雑過ぎるし、最後の書き直し部分は判読すらも怪しいレベル。

ホントに自分が情けなくなるレベル…

 


とは言え、全然読めないよ!とも言えないから(たぶんね、希望的観測)、採点者が内容をどこまで評価してくれるかがポイント。設問3は、内容もあまり自信はないんだけどね…。

 


もう済んだことは仕方ない!

あとは、実技面接試験で高得点を取るだけ!

もし論述のせいで落ちたなら、次はもっと時間配分をキチッとやって、時間内に自分の納得のいく字で書けるようにトレーニングするだけ。

もう、何をどうすれば改善されるかは、わかったから。

 


と言う訳で。

マークシートへの記載ミスなどさえなければ、自己採点で学科は74点取れてるので(ギリギリじゃん…しかも絶対分かったと思ったこと、2つも間違えてたし!)、ここはまず合格と思われ。半分はクリアしたと思われ。

 


学科が受かった人は、次回、学科免除で実技を受けることが出来るので、それは良かったかな。

さーて。面接に向けて気持ち切り替えていきましょう~~!

 


学科試験の感想についてはまた次回、所感をまとめます。忘れないうちに。f:id:calorina:20180528143147j:image

 

※(7月16日追記

この試験の結果が、結局どうだったのか…。以下の記事に書いております。

calorina.hatenablog.com

大好き!旬の北海道のグリーンアスパラ

 

今年も待ちに待ったアスパラが、風連の実家から届きました。

自宅の裏で元気に育った太いグリーンアスパラ。靴箱サイズの箱いっぱいに!嬉しい!

f:id:calorina:20180602181631j:plain



かつてはアスパラが好きじゃなかった私。

実家では時期が来ると毎日食卓にアスパラが…しかも調理法は単一。ただ塩ゆでして、マヨネーズをかけて食べるだけ。それに飽きちゃったのかしら。

ナスにも同じことが言えるんだけど。実家にいたときは、ナスも苦手だった。

でも今は、アスパラもナスも大好きよ!離れてわかる、とりたて野菜の美味しさよ…。

 

そんなわけで毎年この時期を心待ちにしているのです。

いまやスーパーでアスパラは年中買えるけれど、ほっそい華奢な数本が198円とかね。

ときどきメキシコ産などの立派なものも出回るけど、なんかね。やっぱり北海道産が食べたい。旬の時期にね。

 

いつも宅配便の受け取りは夜にしているから、夕食の準備が終わってさあ食べようか!となった20時過ぎにアスパラが届いたのね。

新鮮なうちに食べるが吉!なので、一品おかずを追加決定!

 

油を敷かないフライパンで、半分に切ったアスパラを、やや弱火でじみりじみりと焼いていき…アスパラがもう我慢できなくなって自らの水分を放出し始めたとき、やっとオリーブオイルを垂らしてあげます。こうすると、本当に甘みが引き出されて美味しい!

もうだいぶ前に友人から教わったこの方法、気に入ってずっとやっています。

f:id:calorina:20180602181748j:plain

アレンジのために時にはゆでてマヨネーズもするけれど、8割がた、この焼き方で焼いて、粉チーズかけたり、ポーチドエッグのせたり、目玉焼きのせたり。スクランブルエッグと生ハムをトッピングしたり。卵アレンジが多いです。

 

すっきりした白ワインを冷やして合わせるのが最高!ソーヴィニヨンブランとか、ミュスカデ・セーブル・エ・メーヌなどの、フランスの寒いところ(ロワール地方)のがとても良く合います。とはいえこの日は在庫がなかったので、たまたまあったイタリアのペコリーノ種にしたけど、こちらももばっちりでした。おとなしめの、スーッと入っていくタイプの白ワインがいいね~。このペコリーノ種はメジャーではないけれど、ほんのり桃のニュアンスもあって、でもスッキリした味わいで、かなり好みでした。

 

f:id:calorina:20180602181924j:plain

 

息子たちもアスパラは大好きで、大きな皿にたっぷり用意したアスパラがみるみるうちになくなっていきます…。

旬っていいよね、アスパラ食べると北海道に春が来たな~って実感するよね、としみじみうっとりとつぶやく母の姿を見て、まぁ、彼らはノーリアクションですがね(苦笑)